こんにちはせんちゃん(@senchan0413)です!
確定申告の時期がやってきましたね。
今年母と確定申告のため税務署に行ってきたのですが、
来年からe-Taxでネットから確定申告をしたいので、今回わからない点を聞きに行ってきました!
私は現在母の扶養に入っているのですが、私が精神障害者保健福祉手帳を取得してから、
母「えらい住民税安くなってんけど!?あんたの手帳か?」
と聞かれました。
私もよくわからぬままケースワーカーに勧められて精神障害者手帳を取得したので、知らなかったのですが『障害者控除』というのがあるようです。
その『障害者控除』のおかげで所得税や住民税が安くなる、ということになったそうです。
精神障害者手帳を持っているけど今まで特に手続きしていなかった!という方に向けて私の体験をお話します。
※お金が戻ってくる還付金のお話ではありません
この記事はこんな方にオススメです!
- 障害者手帳を持っている方
- 障害を持った家族を扶養している方
- なにかお得なの?と興味のある方
目次
所得税や住民税が安くなる障害者控除とは?
障害者控除は、障害を持つ方、またその方を扶養する家族さんの所得税と住民税を安くするものです。
所得税は1年間の自分の所得にかかる税金です。
住民税は、自分が住んでいる地域の教育や福祉、行政サービスの資金のために徴収さる税金です。
住んでいる地域と収入(所得)によって住民税の金額は人それぞれ違いがあります。
所得税や住民税(都道府県民税、市町村民税)はご自身の所得に応じて課税されますが、心身に障害をもつ方ご自身や、障害がある方を扶養している場合は、所得税、住民税が安くなる場合があります。
- こころや身体に障害がある方の所得税や住民税を安くするもの
- また、こころや身体に障害がある人を扶養している場合も障害者控除の対象になる
私の場合、母の扶養に入っているので②の対象となったようです。
障害者控除の3つの種類(区分)とは
障害者控除には3つの種類があります。
障害者 |
特別障害者 |
同居特別障害者 |
特に障害が重い場合、特別障害者にあたります。
同居特別障害者は、特別障害者の方といっしょに住んでいて同じ生計の場合、特別同居障害者となります。
控除額については後ほど説明します。
障害者控除の対象となる人の範囲
障害者控除の対象となるのは、下の要件に当てはまる方が対象となります。
障害者にあたる方 | 特別障害者にあたる方 |
精神障害者保健福祉手帳を持っている方 | 精神障害者保健福祉手帳1級の方 |
知的障害と判定された方 | 重度の知的障害の方 |
身体障害者手帳を持っている方 | 身体障害者手帳1〜2級の方 |
心身喪失の状況にある方 | 心身喪失の状況にある方 |
精神または身体に障害のある65歳以上の方で市町村長や福祉事務所長の認定を受けている方 | 精神または身体に障害のある65歳以上の方で特別障害者に該当すると認定を受けている方 |
戦傷病者手帳を持っている方 | 戦傷病者手帳を持っている方で、障害の程度が恩給法に定める特別項症から第3項症まで方 |
厚生労働大臣の認定を受けている原子爆弾被爆者 | 厚生労働大臣の認定を受けている原子爆弾被爆者 |
つねに寝たきりで複雑な介護が必要な方 | つねに寝たきりで複雑な介護が必要な方 |
詳しいことは国税庁のHPにて載っているのでご覧ください。
私の場合だと、精神障害者手帳2級なので、特別では無い方の障害者控除の対象になります。
障害者控除の控除される金額はいくらになるのか
障害の区分により、控除される金額が変わります。
障害が重くなるほど控除される金額も大きくなります。
区分 | 控除額 |
障害者 | 27万 |
特別障害者 | 40万 |
特別同居障害者 | 75万 |
障害者控除はどのように手続きするのか

障害者控除の手続きは自身でチェックするだけなのでとっても簡単です!
給与所得者(サラリーマン)の場合の障害者控除
勤務先に提出する「扶養控除等(移動)申告書」に誰が障害者に該当するのか、障害の状況を書いて提出します。
年末調整のときにもらう紙ですね。
手帳の等級や、交付日を記入する欄があるので、手元に精神障害者保健福祉手帳を用意しておきましょう!
私の母の勤務先では、証明書(精神福祉手帳のコピー)が必要なので毎年提出しているのですが、本来証明書は必要ないみたいです。
会社によって違いがあるのかもしれないので、必要と言われた場合は手帳のコピーなどを提出してください。
個人事業主の場合の障害者控除
確定申告のとき、確定申告書にて提出します。
対象となる方の氏名、控除額など必要事項を記入します。
個人事業主の場合にも手帳の等級や、交付日の記入が必要なので手元に精神障害者保健福祉手帳を用意しておきましょう!
我が家の場合の障害者控除
余談なのですが、我が家バージョンのやり方。
母はパートを2つ掛け持ちしているので、社会保険に入っている方の会社で年末調整の時期に「扶養控除等(移動)申告書」にて障害の状況を書いて提出しています。
そしてもう一つ、母は掛け持ちで確定申告が必要なので2月17日〜3月17日の間に、ネットからe-Taxにて確定申告をします。
その中に障害者控除の欄があるのでチェックを入れていきます。
その他の控除系(医療費控除など)もチェックして送信すれば完成!という形になります。
おわりに
今回『障害者控除』のお話をしたのですが、一般的によく知られている
- 配偶者控除
- 扶養控除
- 医療費控除
など代表的な所得控除があります。
どれにおいても言えるのが、自分で書いて提出しないと控除されないというところです。
私は精神障害者保健福祉手帳を取得して結構な年数が経ってから『障害者控除』というものを知り、今まで使える控除を使えておらずもったいなかったなぁと感じ、今回障害者控除についてのお話をしました。
精神に限らず、手帳をお持ちの方はぜひ『障害者控除』を利用してみてくださいね。