こんにちはせんちゃん(@senchan0413)です!
先週あたりからなんだか、口の中が酸っぱいと感じていたせんちゃん‥
タイトルにある通り、『亜鉛欠乏症』になってしまいました!
調べてみると、日本人は比較的亜鉛不足の人が多いそう。
そもそも一般的に亜鉛の認識が低い気がするせんちゃん…
『鉄分に比べると亜鉛の認知度って絶対低い』
せんちゃん自身「亜鉛って鉄分ですか?」と聞いてしまうレベルでした(笑)
亜鉛は金属のひとつで人間の体に必要なミネラル!
だそうです。
口の中が酸っぱくなる原因はいくつかあるようなのですが、今回は亜鉛欠乏症にスポットを当ててお話したいと思います。
目次
亜鉛欠乏症チェックリスト
おおよその目安ですが、このような症状が出ていないか今一度チェックしてみましょう!
- 口の中が酸っぱい、又は変な味がする(味覚障害)
- 風邪を引きやすい
- 貧血ぎみである
- よく口内炎ができる
- 髪の毛が抜けやすい
このチェックリストだけでは残念ながら亜鉛欠乏症と判断することはできませんが、亜鉛が不足することによって起こる代表的な症状です。

亜鉛欠乏症とは??
亜鉛が不足することにより、からだのいろいろなところに症状が出てくる状態です。
代表的な症状は、
- 味覚障害
- 貧血
- 皮膚炎
- 口内炎
- 脱毛症
- 発育障害
- 男性の性腺の発達障害や機能不全
などがあります。
亜鉛は体内で作れないので外から取り込む必要があります。
成人男性で約10㎎、成人女性で約8㎎が一日で必要な目安量です。
からだに必要なのはちょっとなのに、そのちょっとが不足すると味覚障害などいろいろな症状が出てきます。
亜鉛不足になりやすい人
- ダイエットしている人
- 激しい運動をしている人
- ベジタリアン(肉類を食べない人)
- 高齢者
- 妊婦
最近多いと病院で聞いたのがダイエットによる亜鉛不足!過度な食事制限により亜鉛が不足する若い女性が多いのだそう。
また、スポーツマンや妊婦さんは体が必要とする亜鉛の量が普通の人より多いので不足しやすいのだそうです。
そしてせんちゃんがこれらに当てはまるのですがベジタリアンのかた、あまり肉類を食べない高齢者のかたは亜鉛が不足しやすいようですね。
せんちゃんは完全にベジタリアンというわけではないのですが、お肉が苦手で肉は必要最低限食べるというスタイルでした。
お肉はタンパク質だから魚や卵で補えばいいよね!くらいのノリで食生活を送ってきました…亜鉛のことはガン無視スタイル…
やっぱり食事はバランスが大事なんだと実感しました。
亜鉛欠乏症を検査したいけど何科にいけばいいの?
亜鉛欠乏症の検査をしたい場合、内科もしくは耳鼻咽喉科へ行きましょう!
私は口の中が酸っぱいという症状で行ったので、先に耳鼻科を受診してくれと言われ耳鼻咽喉科へ行きました。
先程のチェックリストだけで亜鉛欠乏症と判断できない理由のひとつに『他の病気の可能性』というのがあります。
「口の中が酸っぱい」可能性のある病気とは?
- 『逆流性食道炎』…胃酸が逆流して口の中が酸っぱい味がしてしまう
- 『亜鉛欠乏症』…亜鉛が不足することにより口の中が酸っぱく感じる
- 『薬剤性味覚障害』…薬の副作用により口の中が酸っぱく感じる、または薬の副作用で亜鉛が不足し酸っぱく感じる
- 全身の疾患により、口の中が酸っぱく感じる(糖尿病・肝不全・腎不全・甲状腺疾患など)
亜鉛欠乏症の検査の仕方
亜鉛欠乏症の疑いがある場合、検査方法は血液検査になります。
私は今回他の病気の疑い(糖尿病など)もあったので、3本分血を抜いてもらいました!
血を抜くのは毎度こわいです‥( ;∀;)
せんちゃん「痛くせんといて!痛くせんといてぇー!」
うろたえる30歳‥大人の余裕なんてありません。
看護師「大丈夫!ちょっとブスっとしたらあとは勝手に血が抜けるから!」
この大丈夫と言ってる間にブスっと始まっており、あっという間に3本分。
ベテランさんは素早い‥
残念ながら血液検査の結果はすぐに出ないので、その日はお薬とうがい薬をもらい帰宅しました。
亜鉛欠乏症の検査結果はいつわかる?
血液検査の結果はすぐには出ないので、病院側から指定された日に結果を聞きに行きましょう!
私は検査結果日が病院の定休日と重なったので4日後に聞きにいきました。
検査の結果医者いわく、「見事な亜鉛欠乏症だね!」とのことでした(笑)
亜鉛欠乏による症状と血液の中の亜鉛が基準の値より低い、このふたつで亜鉛欠乏症だという診断が下りました。
亜鉛が多く含まれている食材
『出来れば日々の食べ物の中で亜鉛を補いたいけど、何に亜鉛が含まれてるのかわからない!』
ということで、今回食べ物に含まれる亜鉛の量が高い食品を調べました!
亜鉛が多く含まれる食品
- 牡蠣(かき)
- カニ
- 牛肉
- 豚肉(レバー)
- たまご
- 鶏肉(レバー)
- パルメザンチーズ
- たらこ
- ココア
- ごま
「せっかく亜鉛が多く含まれる食品を食べたのに食べ合わせが悪くて吸収されにくい!」
なんてことになっては効率が悪いので、亜鉛の吸収を妨げるものも調べてみました!
亜鉛の吸収を妨げる食材

- ほうれん草
- コーヒー
- オレンジジュース
- 食品添加物を多く含む食材
また、吸収を妨げるとは少し違うのですがアルコールは尿に亜鉛を排出しやすくなるのでよくお酒を飲む人は注意しましょう。
余談ですが、私は弟の弁当のおかずにほうれん草の胡麻和えを入れており、毎日残った分のほうれん草の胡麻和えを食べていました‥

ほうれん草に含まれるシュウ酸が亜鉛の吸収を妨げるそうです。
日々、亜鉛の吸収が妨害されていたんだなぁと今回調べたことにより気付きました(;´д`)
しかし、吸収の妨げになるからといって、完全に食べちゃダメ!というわけでは無いようです!
ほうれん草に含まれるシュウ酸は水溶性なので茹でることによって減らすことができます!
私はほうれん草の色が変わる程度の軽い茹で具合が食感としては好きなのですが、シュウ酸を40%〜50%減らすには3分程茹でるのがいいみたいです。
いつも一束1分の軽茹ででしたが、亜鉛欠乏症が治るまでは3分茹でに変更しました!
また『いっしょに食べると、亜鉛の吸収を悪くする』ので、時間差で食べる、飲むのがおススメです!
食事中にコーヒーは飲まないようにして、食後にコーヒーを飲むなど
あまり神経質にならなくとも、「一汁三菜」という食事スタイルだと日々の食事から亜鉛が摂取しやすいんだとか!
一汁三菜で亜鉛を補う
一汁三菜(いちじゅうさんさい)とは、汁物1つ、おかず3品という意味です。プラスご飯とお漬物などが一般的です。
私は無印カフェが大好きで、無印カフェの『一汁三菜』というメニューをよく食べるのですが、参考がてら写真を載せておきます。


無印カフェのおかずは、この食材はこう使えばいいのか!という発見が多くせんちゃんは大変参考にさせてもらってます(*´ω`*)
自宅でも晩御飯だけはなるべく一汁三菜を目指して日々作っています。



サプリメントで亜鉛を補う

手っ取り早く亜鉛を取りたい方にはサプリメントがオススメです!
せんちゃんは不規則な生活なので、一応サプリメントを購入しました。
亜鉛欠乏症になると、亜鉛を補給しても治ったと実感するのには1ヶ月くらいは時間がかかると医師に言われたので1ヶ月分試しに購入してみました!
ドラッグストアには沢山の種類の亜鉛サプリメントが置いてありました!
値段は亜鉛単体のサプリメント1ヶ月分で300円~600円くらい。
亜鉛+他の成分入りだともう少し値段が上がる感じでした。
せんちゃんは亜鉛のみでいいかな〜と思ったので亜鉛のみのサプリメントを買いました。

パウチタイプを買おうとしてたのですが、ドラッグストアでボトルタイプがセールになっていて安かったのでこちらにしました!
ネットでも買えるのですが、まとめ買いしないと送料が高いのでお近くのドラッグストアなどで購入するのがオススメです!
おわりに
亜鉛欠乏症は大きな疾患というわけではないのですが、いざなってみると様々な不調が出てきて微妙にしんどいです。

せんちゃんはもともと血の気が少なく貧血気味なのでよく鉄分は補給してたのに、『なんでまだ目眩がするんだろう』の謎が解けたので(亜鉛不足)少しうれしいです(*´ω`*)
野菜大好きで肉料理のレパートリーがほんとうに少ないので、もう少し肉料理レパートリーを増やしていかねばと感じたせんちゃんです。
少しでも皆様の参考になれば幸いです!

最後までお読みいただきありがとうございました!